2015年01月31日
1/21 ブログ復活釣行~真冬のショアジギ~
皆様、お久し振りです(´Д`。)
ブログ放置してすいませんでした!m(_ _)m
こんなブログでも毎日見てくださる人がいたみたいで嬉しかったです。
私は一応、生きてましたよ。
ま~色々ありましたけどね(・_・;)
PCも壊れてたし・・・
とにもかくにもブログ再開しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
休んでいる間の釣行は順次アップしていくとして(多分)
とりあえず直近の釣行の様子をアップです。
↓
えーと、1/21の釣行は磯でのショアジギング。
同行者はK師匠とK師匠母、それとお初のK師匠のお師匠様(笑)
のんびり出発し、朝7時頃磯へ到着。

なんとも釣れそうな磯!
初場所でポイントが絞れないので、足元に根がありそうな足場を選びキャスト開始。
トップを2,3投していると、ジグをキャストしていたK師匠とK母に早くもヒット!
マジスカ(((((( ;゚Д゚)))))
私も撃投ジグ85gにチェンジして中層を探るとヒット!
ん~青物の引きはやっぱり楽しいですね。

釣れたのは55cm 2kgくらいのハガツオ。
あまり釣った記憶がないから初の獲物かな??
他の人に掛かるのも平均2~3kgのハガツオ。
長さにすると55~65cmくらい。
いつものショアジギタックル(PE3号+リーダー14号)を持っていったのだけど
大師匠曰く「ん~ライトタックルですね」とのこと(笑)
ちなみに大師匠はPE5号+リーダー40号使ってました。
大物狙いでは最低これくらいのタックルは必要なんですね。
そのうち揃えたいな~。でも懐寒いからな~。
ハガツオの方はといえば入れ食いとまではいかないけど、群れが回ってくるとバタバタ釣れる感じ。
魚が吐き出したベイトは中サバやらイカやらイワシやら色々。
ナブラが立たないところを見ると、表層にはいないみたい。
中層でのジグのロングジャークが良い感じ。
途中、ハガツオではなさそうな引きの魚がヒット。
小さいけど、グイグイ底へ潜る引き。
恥かしながら、足元の根へ一瞬潜られちゃいました(・_・;)

ヒレナガカンパチの子供(ショゴ)
45cm、1.5kgくらい。
体高があるのと肥っているので短い割に重かった。
昼近くになると、一瞬釣れるペースは落ちたものの、
大師匠の引くミノーによくヒットするようになってきた。
私もジグからトップにチェンジ。
使用するのはタックルハウス・BKRP140。
早巻きしてくると、跳ねたり潜ったり良い動き。
時折魚がバイトするもあと一歩フッキングしない。
そこでミノーにチェンジ。
大きいベイトが確認できたのでタックルハウス・K2F142。
早巻き中の速度変化で、ガツーン!

その後は入れ食い。
でもブッコ抜くときに磯にブツけてリップ折れちゃいました(T_T)
高いのに・・・
仕方ないのでアイマ・サスケ剛力130にチェンジ。

レンジが合ったようで、これでも喰いは良かったです。
もう両腕がパンパン。
結果

これは途中経過ですが、あにーから借りた80Lクーラーが満タン(笑)
後半に釣れた魚はリリースしました。
1人30匹近く釣れたのではないでしょうか。
大満足で磯を後にするのでした・・・
(というか帰り道が一番の地獄だったのは言うまでもありません)
狙いの大物は出なかったものの
真冬に2~3kgクラスの青物がたくさん釣れれば嬉しいわけでヽ(*´∀`*)ノ.+
かなり満足できる釣行でした。
ブログ放置してすいませんでした!m(_ _)m
こんなブログでも毎日見てくださる人がいたみたいで嬉しかったです。
私は一応、生きてましたよ。
ま~色々ありましたけどね(・_・;)
PCも壊れてたし・・・
とにもかくにもブログ再開しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
休んでいる間の釣行は順次アップしていくとして(多分)
とりあえず直近の釣行の様子をアップです。
↓
えーと、1/21の釣行は磯でのショアジギング。
同行者はK師匠とK師匠母、それとお初のK師匠のお師匠様(笑)
のんびり出発し、朝7時頃磯へ到着。

なんとも釣れそうな磯!
初場所でポイントが絞れないので、足元に根がありそうな足場を選びキャスト開始。
トップを2,3投していると、ジグをキャストしていたK師匠とK母に早くもヒット!
マジスカ(((((( ;゚Д゚)))))
私も撃投ジグ85gにチェンジして中層を探るとヒット!
ん~青物の引きはやっぱり楽しいですね。

釣れたのは55cm 2kgくらいのハガツオ。
あまり釣った記憶がないから初の獲物かな??
他の人に掛かるのも平均2~3kgのハガツオ。
長さにすると55~65cmくらい。
いつものショアジギタックル(PE3号+リーダー14号)を持っていったのだけど
大師匠曰く「ん~ライトタックルですね」とのこと(笑)
ちなみに大師匠はPE5号+リーダー40号使ってました。
大物狙いでは最低これくらいのタックルは必要なんですね。
そのうち揃えたいな~。でも懐寒いからな~。
ハガツオの方はといえば入れ食いとまではいかないけど、群れが回ってくるとバタバタ釣れる感じ。
魚が吐き出したベイトは中サバやらイカやらイワシやら色々。
ナブラが立たないところを見ると、表層にはいないみたい。
中層でのジグのロングジャークが良い感じ。
途中、ハガツオではなさそうな引きの魚がヒット。
小さいけど、グイグイ底へ潜る引き。
恥かしながら、足元の根へ一瞬潜られちゃいました(・_・;)

ヒレナガカンパチの子供(ショゴ)
45cm、1.5kgくらい。
体高があるのと肥っているので短い割に重かった。
昼近くになると、一瞬釣れるペースは落ちたものの、
大師匠の引くミノーによくヒットするようになってきた。
私もジグからトップにチェンジ。
使用するのはタックルハウス・BKRP140。
早巻きしてくると、跳ねたり潜ったり良い動き。
時折魚がバイトするもあと一歩フッキングしない。
そこでミノーにチェンジ。
大きいベイトが確認できたのでタックルハウス・K2F142。
早巻き中の速度変化で、ガツーン!

その後は入れ食い。
でもブッコ抜くときに磯にブツけてリップ折れちゃいました(T_T)
高いのに・・・
仕方ないのでアイマ・サスケ剛力130にチェンジ。

レンジが合ったようで、これでも喰いは良かったです。
もう両腕がパンパン。
結果

これは途中経過ですが、あにーから借りた80Lクーラーが満タン(笑)
後半に釣れた魚はリリースしました。
1人30匹近く釣れたのではないでしょうか。
大満足で磯を後にするのでした・・・
(というか帰り道が一番の地獄だったのは言うまでもありません)
狙いの大物は出なかったものの
真冬に2~3kgクラスの青物がたくさん釣れれば嬉しいわけでヽ(*´∀`*)ノ.+
かなり満足できる釣行でした。
7/14 ~ソウダ祭り~
7/9 ~ショアからシイラを釣ってみよう~
12/23 ~冬メッキはスロジギで~
9/23 ~磯ショアジギでワラサをキャッチ!~
7/5 ~サバ狙いでショアジギング~
4/29 ~初めての他県サーフ散歩~
7/9 ~ショアからシイラを釣ってみよう~
12/23 ~冬メッキはスロジギで~
9/23 ~磯ショアジギでワラサをキャッチ!~
7/5 ~サバ狙いでショアジギング~
4/29 ~初めての他県サーフ散歩~
Posted by メガーネ at 22:40│Comments(4)
│ショアジギング
この記事へのコメント
この釣果で割りと満足だって?
自分なら2.3日は小躍りし続けるのになぁ…
とりま、ブログおかえりなさい(^^ゞ
自分なら2.3日は小躍りし続けるのになぁ…
とりま、ブログおかえりなさい(^^ゞ
Posted by うま at 2015年02月01日 22:36
腕パン…夢です 笑
Posted by ゆうじ at 2015年02月02日 19:37
>うまさん
実は大満足なのですが・・・
後日大物が釣れたと聞いてちょっと悔しいので(笑)
ブログ復活したのに、釣行回数激減(´Д`。)
実は大満足なのですが・・・
後日大物が釣れたと聞いてちょっと悔しいので(笑)
ブログ復活したのに、釣行回数激減(´Д`。)
Posted by メガーネ
at 2015年02月16日 19:21

>ゆうじさん
この日はマジでキツかったです。
特に帰りのクーラーが(笑)
この日はマジでキツかったです。
特に帰りのクーラーが(笑)
Posted by メガーネ
at 2015年02月16日 19:22
