2013年05月31日
5/31 ~丹沢湖で50cmUP!~
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は仕事が半日で終了したため、午後は釣りに行くことに。
しかし、所用のため19時には帰宅していないといけない。
どこへ行こうか??
伊豆・・・夕マヅメに釣りできない
東山湖・・・水温上がって終了モード
残った候補は
芦ノ湖、丹沢湖、裾野FP、山中湖
なんとなく、丹沢湖に行くことにしました。
昨年は行っていないはずなので、約2年振り。
とはいえ、大学生の頃から通っていた元ホームレイクなので
ポイントや攻め方は分かります(´▽`)
まずは車で1周して様子を見ます。
台風や工事によってポイントの地形が変化しているところも多い。
何箇所かチェックするも、見えバスはいない。
やはり実績ポイントへ移動することに。
実績ポイント1では、ギルや子バスがヒットするものの連続バラシ(T_T)
というのも、すごく足場が高いのです。マンション2階くらい。
ちょっと粘り、やっとのことでゲット。

ヒットルアーはサワムラの「ワンナップリング」。
よく河口湖の「キャリル」さんまで買い溜めに行ってました・・・
とりあえず、サイズアップを期待して実績ポイント2へ移動。
まず道路上から観察すると、子バスから50cmアップまで
かなりの数のバスが浮いています。
先程より高いマンション3階くらいの道路上から「アイバムシ」をふわ~っとキャストすると
中バスがバイト。フッキングはしませんでしたが期待できます。
斜面を下って湖岸へ降り、接近戦へ。
ちなみに本日の丹沢湖、貯水率88%でブッシュ(立ち木)をくぐっての釣りです。
タックルはメバルタックル。
「常吉ワーム4in」のノーシンカーリグは

ギルと子バスの猛攻(笑)
この後、根がかりでラインブレイクした時に、予備のフックを持ってきていないことに気付く。
また斜面を上り下りして戻ってくるのキツイなあ。と思っていると
足元に「SCシャッド」が落ちていました(´▽`)
そのトリブルフックを利用してのノーシンカーリグで

ワームは「常吉ワーム3in」(拾った)
この時点で18時。そろそろ帰らなければ。
道路まで戻って湖面を覗くと、やはり50cmアップがいます。
一旦、車に戻りシーバスタックルを取り出します。
9ftシーバスロッドにPE0.8号、リーダーは磯用のフロロ10号としました。
ルアーは「ヤマセンコー4in」

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ヤマセンコー
このサイズを使うのは初めて。
マンション3階くらいの道路からフルキャスト。
見えバスのちょっと手前に落とします。
そのままフリーフォールさせると、ランカークラスの1匹がワームを追うように沈んでいきます。
バスも見えなくなり、そのまま待っているとラインが「スーッ」と横移動!
アワせると、ランカークラスがヒット!o(≧▽≦)o
さて、ここからが大変。
足場は高いし、湖岸には大量の立ち木が(((((( ;゚Д゚)))))
案の定、しばらくするとラインが立ち木に絡まって微塵も動きません。
ま、この事態を想定して太いリーダーにしてたんですが( ´,_ゝ`)フフフ
竿を道路に置いて、さっきの斜面をもう1度下って湖岸におります。
腰まで入水しながら、バスのいる場所へ向かう。
運よくバスはまだ掛かっているので入水したまま魚体を掴み、ランディング。

52cmのランカーゲット!(メジャーが無かったため、近くの枝を魚体と同じ長さに折り、後で測定)
ルアー釣りでは自己新記録かな。(エサでは54cmが自己記録)
下あごがシャベルのように発達してました。
再会を祈ってリリース。
2年振りの丹沢湖でランカーを釣ることができ、感無量。
あんな足場から獲れたのは、シーバスタックルを使用した成果でしょう。
そもそもバスしかやっていなかったら、10号リーダーなんて持ってませんしw
ソルトルアーをやってきたからこそ、キャッチできたんだと思います。
今年の夏は丹沢湖へ出勤前釣行やらかしちゃおうかな!
今日は仕事が半日で終了したため、午後は釣りに行くことに。
しかし、所用のため19時には帰宅していないといけない。
どこへ行こうか??
伊豆・・・夕マヅメに釣りできない
東山湖・・・水温上がって終了モード
残った候補は
芦ノ湖、丹沢湖、裾野FP、山中湖
なんとなく、丹沢湖に行くことにしました。
昨年は行っていないはずなので、約2年振り。
とはいえ、大学生の頃から通っていた元ホームレイクなので
ポイントや攻め方は分かります(´▽`)
まずは車で1周して様子を見ます。
台風や工事によってポイントの地形が変化しているところも多い。
何箇所かチェックするも、見えバスはいない。
やはり実績ポイントへ移動することに。
実績ポイント1では、ギルや子バスがヒットするものの連続バラシ(T_T)
というのも、すごく足場が高いのです。マンション2階くらい。
ちょっと粘り、やっとのことでゲット。

ヒットルアーはサワムラの「ワンナップリング」。
よく河口湖の「キャリル」さんまで買い溜めに行ってました・・・
とりあえず、サイズアップを期待して実績ポイント2へ移動。
まず道路上から観察すると、子バスから50cmアップまで
かなりの数のバスが浮いています。
先程より高いマンション3階くらいの道路上から「アイバムシ」をふわ~っとキャストすると
中バスがバイト。フッキングはしませんでしたが期待できます。
斜面を下って湖岸へ降り、接近戦へ。
ちなみに本日の丹沢湖、貯水率88%でブッシュ(立ち木)をくぐっての釣りです。
タックルはメバルタックル。
「常吉ワーム4in」のノーシンカーリグは

ギルと子バスの猛攻(笑)
この後、根がかりでラインブレイクした時に、予備のフックを持ってきていないことに気付く。
また斜面を上り下りして戻ってくるのキツイなあ。と思っていると
足元に「SCシャッド」が落ちていました(´▽`)
そのトリブルフックを利用してのノーシンカーリグで

ワームは「常吉ワーム3in」(拾った)
この時点で18時。そろそろ帰らなければ。
道路まで戻って湖面を覗くと、やはり50cmアップがいます。
一旦、車に戻りシーバスタックルを取り出します。
9ftシーバスロッドにPE0.8号、リーダーは磯用のフロロ10号としました。
ルアーは「ヤマセンコー4in」

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ヤマセンコー
このサイズを使うのは初めて。
マンション3階くらいの道路からフルキャスト。
見えバスのちょっと手前に落とします。
そのままフリーフォールさせると、ランカークラスの1匹がワームを追うように沈んでいきます。
バスも見えなくなり、そのまま待っているとラインが「スーッ」と横移動!
アワせると、ランカークラスがヒット!o(≧▽≦)o
さて、ここからが大変。
足場は高いし、湖岸には大量の立ち木が(((((( ;゚Д゚)))))
案の定、しばらくするとラインが立ち木に絡まって微塵も動きません。
ま、この事態を想定して太いリーダーにしてたんですが( ´,_ゝ`)フフフ
竿を道路に置いて、さっきの斜面をもう1度下って湖岸におります。
腰まで入水しながら、バスのいる場所へ向かう。
運よくバスはまだ掛かっているので入水したまま魚体を掴み、ランディング。

52cmのランカーゲット!(メジャーが無かったため、近くの枝を魚体と同じ長さに折り、後で測定)
ルアー釣りでは自己新記録かな。(エサでは54cmが自己記録)
下あごがシャベルのように発達してました。
再会を祈ってリリース。
2年振りの丹沢湖でランカーを釣ることができ、感無量。
あんな足場から獲れたのは、シーバスタックルを使用した成果でしょう。
そもそもバスしかやっていなかったら、10号リーダーなんて持ってませんしw
ソルトルアーをやってきたからこそ、キャッチできたんだと思います。
今年の夏は丹沢湖へ出勤前釣行やらかしちゃおうかな!
Posted by メガーネ at 22:39│Comments(2)
│ブラックバス
この記事へのコメント
デカイ!おめでとう(^-^)
丹沢は去年1回行ったきりだ…
バスも楽しいよね!
丹沢は去年1回行ったきりだ…
バスも楽しいよね!
Posted by スヨちん at 2013年06月01日 09:55
>スヨ
ありがとー!
丹沢に通っていた頃は
確実に釣りたくてライトリグ一辺倒だったけど
大人になった今では色々試してみたいねぇ!
また出勤前に行こう!
ありがとー!
丹沢に通っていた頃は
確実に釣りたくてライトリグ一辺倒だったけど
大人になった今では色々試してみたいねぇ!
また出勤前に行こう!
Posted by メガーネ
at 2013年06月02日 19:22
